AMDA社会開発機構(アムダマインズ)
「グローバルフェスタJAPAN 2022」特設サイトへようこそ!
私たちAMDA社会開発機構(アムダマインズ)は、人づくり村づくりを通じ、世界の貧困地域において暮らしの改善に取り組んでいる認定NPO法人です。
現在、アジア(ミャンマー、ネパール、インドネシア)・アフリカ(ザンビア、マダガスカル、ニジェール、エジプト)・中南米(ホンジュラス)で、約100名のスタッフが、保健、水と衛生、生計向上、農業、青少年育成などの社会開発の活動に携わっています。日本国内では、国際理解教育や企業連携を通じた社会教育を推進しています(団体詳細はこちらをご覧ください)。
この特設サイトでは、国際協力をもっと身近に感じられるコンテンツをお楽しみください!
国際協力のキャリアを知る
アムダマインズで働くスタッフのキャリアは様々。前職でIT業界や流通業界、金融業界で働いていた者、はたまた子どものころから国際協力を夢見てきた者などなど。そんなスタッフがNGOで働くきっかけになった「原点」をご紹介します(画像をクリックすると、各ストーリーをお読みいただけます)。
身近な国際協力に挑戦する
国際協力への関わりは多種多様。現場で実際に活動に関わることも、日本でボランティアすることも、お金やモノを寄付することもすべて身近な国際協力の一つ。今すぐ?それとも近い将来?大切なのは、それぞれのペースで、できる時に、できることを、できるだけ。身近な国際協力のメニューをご紹介します。
世界を知るブログを読む
各国に駐在するスタッフが、現地の様子をお届けする「スタッフブログ」。現地の衣・食・住についてはもちろん、お祭りや伝統的な儀式、動物とのふれあい?!まで、様々なトピックについてお伝えします(画像をクリックすると、各国のスタッフブログ一覧サイトに移動します)。
「SDGs」を身近に感じる
アニメで知るSDGs
「SDGs」「ボランティア」「寄付」-いまさら聞けない気になる話題を、大人から子どもまでわかりやすく解説したオリジナルアニメコンテンツ。
第1話「愛 Love MINDS」
ワークショップに参加した大都会岡山の高校生、愛出救江(あいですくえ)と妃都和金世(ひとわかねよ)。果たして、世界を救うのは愛か金か?!
第2話「すすめ!マインズジャー」
大都会岡山を拠点に活動するヒーロー「マインズジャー」は、SDGsを達成を邪魔する怪人「ウォールメゲトル」を倒すことができるのか?!
SDGs対談
岡山シティエフエム Radio MoMo(レディオモモ)「Do it now!~今からできるSDGs~」で放送された、 岡山県 JICA デスク の北脇藍紗さんと、アムダマインズ田中一弘とのスペシャル対談。持続可能な生活=不便な生活?! 格差の実態って? 「誰ひとり取り残さない」って誰の視点? いま求められる発展って何? などなど、ざっくばらんな2人の対談を聞けば、SDGsを深堀りできるかも!(2021年放送)